このページは個人用の備忘録です。
陰陽学説とは
自然界を観察する中で、対立した二つの事象を発見し、その関係を理論化したもの。
「陰陽なるものは、天地の道なり、万物の綱紀、変化の父母、生殺の本始、神明の府なり。」『素問 陰陽応象大論第五』とあり、陰陽で説明されることを述べている。
陰陽学説へ大きな影響を与えたのが、『易』である。陰陽の変化を読み取り、森羅万象を予測する法則を医学に応用した。
組み合わせと分類
自然界
陽 | 明 | 温 | 熱 | 火 | 上 | 動 | 東 | 南 | 天 | 進 | 雄 | 剛 | 凸 | 白 | 偶数 | 浮 | 昇 |
陰 | 暗 | 冷 | 寒 | 水 | 下 | 静 | 西 | 北 | 地 | 退 | 雌 | 柔 | 凹 | 黒 | 奇数 | 沈 | 降 |
人体
陽 | 男 | 背 | 外 | 表 | 腑 | 気 | 生 | 熱 | 魂 | ||||
陰 | 女 | 腹 | 内 | 裏 | 臓 | 血 | 死 | 寒 | 魄 |
陰陽の相互関係
相互関係には6つ、対立、互根(依存)、制約、消長、可分がある。
- 対立
- 陰と陽は対立している
- 互根(依存)
- 対立しているものは、単独では存在できない。
- 制約
- 互いに制約しあい、平衝バランスをとっている。
- 消長
- 陰陽の量が増えたり、減ったりする。
- 転化
- 増加が減少へ、減少が増加へ変化する。
- 陰極まれば陽に、陽極まれば陰となる。
- 可分
- 陰陽に分けられる。